DQ walk 現環境で用意しておきたいこころ一覧 最強PT構成
DRAGON QUEST WALK
引用元:みんドラ
もくじ
モンスターの見かける割合
- めったに見かけない
- あまり見かけない
- ときどき見かける
- よく見かける
- とてもよく見かける
この5タイプにモンスターの見かけやすさは分類されていて、「よく見かける」と「とてもよく見かける」は意識してこころ集めしなくても、野良でこころをドロップするし、適当に歩いていてもこころ確定ポイントがたくさんあるので、すぐにこころSまで育成できます。
現在は「ときどき見かける」のひとつめピエロとメタルハンターを集めるために4-8を周回しているのですが、やっぱり頻繁には遭遇しないし、こころも確定ドロップしないので2時間散歩して、どちらのこころも一つもドロップできなかったということが多々あります。
「めったに見かけない」「あまり見かけない」「ときどき見かける」の3タイプはみんドラを使用して、こころ集めをすることが最高効率と言えるでしょう。現状、収集しておくべきモンスターのこころを紹介します。
その前に現環境下で強PT構成の紹介とします。
現環境下でのボス戦においての強PT構成
- 物理職2名(戦士、武闘家、盗賊)
- 魔法使い2名
戦法としては魔法使い2名によって物理職にバイシオンを初手でかけます。魔法使いが2人いるため物理職2名が攻撃力upx2の状態になるまで2ターンで終了させることができます。その後の魔法使いの役割としては回復することです。なので魔法使いにセットするモンスターのこころは回復魔力をupさせる僧侶用のこころをセットすることになります。現状、ベホマラーは実装されてないのでPT全体回復スキルはいやしの風1択です。回復量をupさせるあくま神官(めったに見かけない)、ベビル(あまり見かけない)、ドラゴスライム(ときどき見かける)が有用です。
引用元:Game8
魔法使いは武器によるいやしかの風か道具しか回復手段がないので、スキルで回復するためにはセットするこころの一つをベホイミスライムとすると良いでしょう。ベホイミスライムはSランクにしないとベホイミを習得できませんのであしからず。
現環境で用意しておきたいこころ一覧
物理職に必要なこころ
引用元:Game8
戦士、武闘家、盗賊どれにでも必要なキラーマシン。特に他より抜きんでているものとしては高HP、スキルの斬撃・体技ダメージ+12%という部分です。つむりんママと違って体技もあるために武闘家でも採用できます。力上昇は並みというところは仕方ないところ。
引用元:Game8
キラーマシンと同様にスキルの斬撃・体技ダメージと体技ダメージもついていることが強い。また、キラーマシンよりも力の上昇が大きく、速さがめちゃくちゃ上昇するためて戦士を含めPT全員が敵より早く行動できるため戦闘効率が良くなります。
引用元:Game8
力の上昇が高いのとスキルの斬撃ダメージUPがついていることが強み。体技ダメージ上昇はついてないので、武闘家のまわしげりなどの体技ダメージには関与しない。色も黄色なので戦士にだけセットすることになるでしょう。
引用元:Game8
武闘家最強のこころはゴールデンコーンで間違いありませんが、地域限定モンスターなので入手は困難です。最強こころを地域限定にするのはどうなの?という声が多数聞かれます。武闘家は体技ダメージUPがついてるこころの方が良いのですが、ダメージ計算には力の関与が強く、力の上昇が大きいキラーパンサーは武闘家最強の一角となります。赤枠にセットするとステータスx1.2倍になるので、武闘家にセットすると力は100上昇します。
引用元:Game8
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%がついているので一見強そうですが、力の上昇率が弱いのが残念なところです。しかしHPとMPの確保が可能なので、盗賊の青枠には最強の一角となります。青枠なら力も50近く上昇することになるので。
引用元:Game8
最強PT構成のことを考えると僧侶、魔法使いともに必要なこころは上記の3種類になります。あくま神官、ベビル、ドラゴスライムのSは2つずつ集めておくと便利になるでしょう。
魔法使いでのザコ的周回に必要なこころとしてはひとつめピエロとヒイラギどうじといったところです。
モンスターこころ関連の記事
過去記事:DQ walk こころ確定ポイントの探し方 みんドラの使用方法
過去記事:DQ walk こころ確定ポイント 必見!!裏ルール
著作権
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当該作品の転載・配布は禁止いたします。