DQ walk 無課金で効率的に強化する方法
DRAGON QUEST WALK
ロトの装備ガチャがそろそろ終わろうとしているのにDQ walkは5億円/日の売り上げを維持していてます。普通のソシャゲは新ガチャがくると普段はランク外だったのにセルラン上位に食い込んでくるものなのですが、DQ walkは新ガチャがないのに常にトップセールスを維持しています。とんでもない人気の強さであることが分かります。
もくじ
私がソシャゲに課金しない理由
過去にはパズドラに30万円、ドラゴンクエストモンスターズスーパライト(DQMSL)に10万円近く課金したことがあります。パズドラはもうやってないし、DQMSLは惰性で一日5分ログインするくらいです。課金するほど強くなるのはどのソシャゲでも一緒ですが、上には上がいます。〇百万円以上、〇千万円以上の廃課金している人には全く適いません。
いつかは飽きてしまうし残るのは興味がなくなったデータのみとなります。だったらそのお金で投資したり、美味しいもの食べたり、旅行や温泉に行ったほうが良いとかなと。
また、無課金なのに難関クエストを攻略できたという達成感が何よりの快感を与えてくれます。昔、RPGをレベルMAX,所持金MAXの改造データで開始してストーリーだけ楽しもうとしたけど一日でゲームを辞めてしまいました。買いたいアイテムや装備品は好きなだけ購入できるし、道中のボスは一撃で倒せるし何にも面白くなかった。ゲームを楽しむには攻略のために悩んだり、苦労することが大切なんだと思いました。
いつガチャをするか?
現在のりゅうおう装備は無視していいい性能だと思いますが、ロト装備は優秀です。ギガスラッシュが敵全体に230%のダメージなので2本もあれば、2キャラで敵を殲滅できます。
しかしロトの剣だけではギガスラッシュの真の威力を出せる訳ではなく防具も必要です。
ロトのかぶと:デイン属性とくぎダメージ+3%
ロトのよろい上:デイン属性とくぎダメージ+3%
ロトのよろい下:デイン属性とくぎダメージ+3%
ロトの盾:デイン属性とくぎダメージ+5%
全ての防具を揃えることで3%+3%+3%+5%=+14%の威力を上乗せしてギガスラッシュを使用することができます。
さらに斬撃ダメージUPがついているモンスターのこころ、キングスライム、キラーマシン、つむりんママをつけてギガスラッシュの威力をUPできます。
全ての条件が整えば限界突破していないロトの剣1本だけでも敵全体に600~700ダメージとかたたき出せます。
ロトふくびきガチャを見送る理由
現在24,000ジェム以上貯まっているので80連できます。100連目のピックアップ確定までひけるので何かしらのロト装備はGETできるのですが、ロトの剣が出る確率は20%です。道中でのロトの剣の確率は0.5%です。80連して運良くロトの剣をGETできたとしても、防具がなければギガスラッシュの真価は発揮できません。ロト防具が全て揃わないと見た目も気持ち悪いし。
現在90,000ジェムあれば運が良ければ全部そろうかもしれないので引いたと思います。今後のピックアップ武器も防具が揃わないと真価を発揮できない可能性があるので、しっかりとジェムを貯めて全身装備を揃えることが大切だと思います。
90,000ジェムが貯まるころに丁度、天空装備が来ていたら嬉しいですね。ドラクエⅣが好きだったので。天空装備が実装されるまでひたすらジェムを貯めるのも良いかもしれません。
もしくはクリスマスや正月のイベントで★5確率が通常の7%➡12%UPなどはどのソシャゲでもやっているので、そういうときにまとめてガチャすることで効率的に強化することが可能です。
モンスターのこころがやっぱり重要
装備品と同じくらい重要なのがモンスターのこころ集めになります。レベル上げてもステータスは1~3しか上昇しませんが、モンスターのこころなら1つでHP+100とか存在します。属性ダメージー10%とか、斬撃・体技ダメージ+12%とか特殊効果をもつこころも多いです。強いこころほどコストが高くなりますが、レベル上げすることで最大コストが上昇していきます。キラーマシンのようなこころを集めるには自動車、電車移動が必要なので無課金といっても移動費用は結構かかってきます。ポケモンGOのときも無課金でしたけど、高速道路つかって遠出してホテル宿泊したりしていたので、ポケモンGOのために20万円以上は使用していましたね。
過去記事:DQ walk こころ確定のモンスター種類の判定条件
過去記事:DQ walk こころ確定ポイントの探し方 みんドラの使用方法
過去記事:DQ walk こころ確定ポイント 必見!!裏ルール
著作権
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当該作品の転載・配布は禁止いたします。