自宅で伝説のすた丼
広告
伝説のすた丼
月に1回は食べに行っている伝説のすた丼
自宅で食べれないものか何回も試行錯誤しながら作っていましたが、ようやく味が近づいてきたような気がします。もちろんお店の方が美味しいですが、自宅で食べたいときに食べたいのです。
お店のすた丼
我が家のすた丼
見た目はちょこっと違いますが、味は結構近くなってきたと思います。
すた丼好きの嫁ちゃんも大変気に入った様子でした。
作り方を忘れないうちに記録して残しておくことにしましょう。
材料(2人分)
- 豚バラ肉 300g
- 長ネギ 1本 細切り
- 海苔
- たくあん
- にんにく 3片
- ☆おろしにんにく 適量(手軽にチューブのやつ)にんにく好きなので10cmくらいブリブリっと入れちゃいます。
- ☆塩・黒コショウ 適量
- ☆味覇(ウェイパー) 10g 中国語で味の王様の意味で、鶏骨・豚骨スープをベースに中華料理に欠かせない新鮮な野菜エキス・スパイス・調味料を精選配合した味・コク・風味たっぷりの万能中華スープの素です。
- ☆調理酒 大さじ2
- ☆みりん 大さじ1
広告
作り方
- にんにく3片はスライスして、中の芯は除去します。(すぐに焦げてしまうため)
- サラダ油を大さじ1フライパンに入れ、にんにくを弱火でじっくりフライしてきます。ほんのり色がついてきたら別皿にあげておきます。その後も火が通り、自然にキツネ色になってきます。
- にんにくの風味のついたサラダ油に豚バラ肉を投入。中火で7割ほど火を通します。
- 長ネギを投入してそのまま中火で炒めていきます。
- ☆を混ぜ合わせた調味料を投入してネギがしんなりしてくるまで炒めます。味覇(ウェイパー)は熱が入ってくると固形から液状になってきます。
- ご飯の上にちぎった海苔をばらまき、5を載せてたくあんを添えて、卵の黄身を落として、2のにんにくチップを盛って完成。
卵の黄身が崩れて流れて行ってしまった失敗の図
本家にはにんにくチップはのってませんが、にんにく好きの我が家アレンジ。
豚バラステーキ用の厚い肉で作ってみた
嫁ちゃんは薄いしゃぶしゃぶ用の豚肉の方が好きみたい。
うーん。美味しいと思うけどなあ。
広告