ガンダム バトルオペレーション2 鬼教官の基礎講座
どうもこんにちは。
あれからレーティングランクが落ちてきてCーとD+を行ったり来たりしているヘッポコプレイヤーのどうも僕です。
バトオペ2は今年の7月からサービスが開始されたばかりのゲームなので、今から始めても十分、早いほうだと思います。D帯にはもう古参(バトオペ1からやっている人)ぽい動きをしている人は見かけなくなりましたが、C帯にはまだ古参がいるようで、ボコボコにされることがあります。
バトオペ2から開始する人たちへ
古参のなかでも達人とされる小倉朝陽先生の基礎講座動画がありましたので、参考にしてください。
鬼教官が教えるバトオペ2講座
https://youtu.be/dlquPAd_d6I
鬼教官が教えるバトオペ2講座 part2
https://youtu.be/YLHl55wcwfM
動画で説明してもらえると分かりやすいですよね。
part2で説明されていたバズ下を更に発展させた5連コンボ攻撃も役にたつことがあるので覚えておきましょう。
動画撮影・編集する能力がないので、カット写真でw
5連コンボ
まずバズーカを当てるところからコンボの開始。バズーカのHITを確認したらブーストをふかして敵MSに接近。
N格(Lスティックのニュートラル(N)+格闘ボタン)で1HIT
横格(Lスティックを左or右に入力+格闘ボタン)で2HIT
ドムやガンダムのように機体スキルに格闘連撃制御というスキルがないと2連攻撃はできません。
Lスティックを敵が正面にくる方向に倒しながらブースト移動で下がる+タックルボタン(通常△ボタン)で3HIT
高性能バランサーというスキルがないとできません。高性能バランサーがあることによってブースト移動がキャンセルされて、タックル攻撃に繋げることができます。
(高性能バランサー:ブースト移動やジャンプの着地後の硬直を、格闘攻撃やタックルでキャンセルできる)
タックル攻撃がHITすると敵はよろけるので、またN格で4HIT
トドメは下格で5HIT下格によって敵MSを転倒させることができます。
起き上がりは敵MSは数秒間の無敵時間(敵HPゲージの枠が白く光っている間は無敵)があるので、下格HITさせたら、移動して敵MSと距離をとる。
この5連コンボは敵MSに緊急回避制御というスキルを持つ機体だとコンボ中に逃げられることがあります。
また1体 VS 1体の勝負のときにしか使う機会がないですが、練習しておくと役にたつと思います。
ショートカットボタン
L1ボタンで使用する武器を切り替えることができます。L1ボタンを押すたびに武器が替わっていきますが、ショートカットを利用しましょう。これは必須。
L1ボタンを長押しして1秒くらい経過すると各ボタンに設定されている武器が表示されます。サーベルにしたい場合はL1ボタン+△ボタンになりますね。
この武器の切り替えはこの表示を待たなくともL1+△を同時押せばサーベルを持ちますので、戦闘をスムーズにするにはこの操作に慣れましょう。これも必須。できないと話になりません。
どのMSも初期設定は△ボタンに近接格闘武器が設定されていて、□ボタンには主兵装の遠距離武器になっているので、MSごとに混乱することはないかと。
レーダーが大切すぎる
右上の小さい〇がレーダーです。青い矢印が味方MS,赤いMSが敵MSを示し、MSが向いている方向までもが分かります。メイン画面を見るのと同じくらいレーダーも見ないといけません。
敵MSに囲まれると、どんな達人でも一瞬で自分のMSは破壊されてしまいます。どんなに上手になっても一人で複数は相手にできません。レーダーを見ながら味方と行動し、敵MSのいる範囲内に孤立していかないように移動しましょう。
レーダーを見て敵・味方が乱戦状態だったら敵MSを下格で転倒させ、追撃はせずに味方MSのところに合流して枚数有利(味方チームMSの数を敵MSの数より多い状況を作ること)にもちこむことも大切。
“ガンダム バトルオペレーション2 鬼教官の基礎講座” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。